まさるのメンタルヘルスなブログ

感情に振り回されてきた私がメンタルヘルスと出会って感情を受け止められるようになる変化を記したブログです

【テレワークで欠かせない!「傾聴」が必要な訳】

【テレワークで欠かせない!「傾聴」が必要な訳】

===================================

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
メンタルヘルスに関して様々な研修をオンラインで行っています。

特に今メンタルヘルスの分野でも関心が高いのが、【傾聴】のスキル。
しっかりと傾聴を身に着けて、
会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、
傾聴カウンセラー養成講座を実施しています。

傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html
===================================

コロナ禍において、テレワーク化が進む中、
最も多いストレスは、コミュニケーションです。

すぐ聞けない。

相手が何をしているか分からないので、質問できない。

迷惑にならないか。

返事が遅い、等。

「見えない」ところで、
様々な「憶測」がストレスになっているのです。

だからこそ大切なのは、「見えない見える化」です。

要は、繋がっている、
通じ合っているという感覚をいかに作り出せるか。

それには、日々のコミュニケーションで作っていくしかありません。

テレワークだとつい、仕事だけの話になりがち。

そこに、相手の今を聴き出してあげることをプラスしてほしいのです。

そこには傾聴は欠かせません。

今何が辛いか、日々の仕事でどんな気持ちで行っているのか、
趣味は楽しめているかどうか、家族関係、ペット等。

何でも良いのです。

大切なのは、

「気にしてくれている」と思ってもらい、
繋がっている感を持たせること。

メンタルヘルス的にもコミュニケーションは、
とても重要な要素です。

・テレワーク時代に必要な傾聴法が1日で身につく、
傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html

【傾聴、どうせ学ぶなら資格取得が有利】

 【傾聴、どうせ学ぶなら資格取得が有利】

===================================

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
メンタルヘルスに関して様々な研修をオンラインで行っています。

特に今メンタルヘルスの分野でも関心が高いのが、【傾聴】のスキル。
しっかりと傾聴を身に着けて、
会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、
傾聴カウンセラー養成講座を実施しています。

傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html
===================================

資格は、何でも「できる」証。

極端に言うと、運転免許は、運転ができると認められた証。

いくらペーパードライバーでも、その資格があるだけで、
車の運転はすることができます。

車の運転ができる勉強をして認められた証だから。

車の運転の勉強をした、
だけでは車には乗れると認められません。

傾聴も同じです。

いくら傾聴の勉強をしても、
傾聴の勉強をしました」だけでは、
傾聴ができる人として認められるかどうか。

ただ資格を持っていれば、
ちゃんと承認されたということで認められます。

そんな、あなたの学んだことをしっかりと承認するために、
資格がある訳です。

なので、しっかり勉強をしたにも関わらず、
資格がないのはもったいないのです。

これから何か勉強するなら、
ぜひ資格付きの勉強をしてほしいと思います。

それは、あなたが一生懸命学んできた証だから。

傾聴資格が取れる、
認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。

http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html

【読書会と学びの効果】

 【読書会と学びの効果】

======================

『五感をひらく読書会(共読会)』

月二回の定例読書会と分科読書会
オンラインで開催しています。

本は当日その場で
順番に声に出して読みながら

分からないこと、皆に聞きたい事
思い出した事や感想などを
その場で随時共有していくスタイル。

“事前準備のいらない”
参加しやすい読書会です。

中学生、大学生から
教師やカウンセラーを含む大人まで
場所も関東から九州まで幅広い参加者のいる
5年以上の歴史のある安心な読書会です。

ぜひ覗いてみて下さいね。

読書会の情報はコチラ
https://peraichi.com/landing_pages/view/demian

======================

人はなぜ読書をするのか。
動機は様々だと思いますが、その一つに
学ぶ事で成長したい、という欲求があると思います。

新しい事を知る事は、それ自体が楽しいですが
それが何か自分と繋がったり役に立ったりすると
さらに学ぶ事が楽しくなります。

学ぶというと、頭に入れること
つまり、読書のような「インプット」を
イメージしがち。

それはそうなのですが、
もう一つ大事な一面があります。

それは「アウトプット」です。

超有名な哲学者の
プラトン

「学ぶとは思い出すことだ」

と言っています。

プラトンは、生まれる前の記憶まで
遡って考えたので

そこまで考えると??となりますが

自分の中にあるものを
自分自身とつなげる、引き出す
としたらどうでしょうか?

どんな道具も
自分とつながって初めて使えるようになります。

バットも、ナイフも、ギターも
皆そうです。

その為に、インプットした時の自分の状態を
色々と変える事が大切で、
その一つのきっかけになるのが読書会なのです。

誰かと読む、声に出す、
声で聞く、感想をまとめる、口にする、聞く。

全部、改めて学びと言葉を
自分の中から取り出す練習になるのです。

こういう事は中々1人でできないし、
でも、本当に学びが必要となるのは
1人じゃなくて、誰かといる時のことが多いし、
知られていない大切な学習なのです。

何より、楽しい。

最初は緊張するかも知れないけれど
本当の自分の身になるから。

だからぜひ、仲間になってくれたら
嬉しいなと思います。

お問合せお気軽に。

【五感をひらく共読会】
お問合せフォームはこちら

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDbvogfCrDl7GUC48pmbtohM02u13z2lWd4KVFy7EwGccgRw/viewform

【血糖値の急降下時メンタルヘルスにご用心】

 【血糖値の急降下時メンタルヘルスにご用心】

===================================

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
メンタルヘルスに関して様々な研修をオンラインで行っています。

特に今メンタルヘルスの分野でも関心が高いのが、【傾聴】のスキル。
しっかりと傾聴を身に着けて、
会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、
傾聴カウンセラー養成講座を実施しています。

傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html
===================================

お腹が空く。
それは人間として当たり前のことですが、
実はメンタルヘルスに大きな影響を及ぼします。

誰しもが経験していると思います。
空腹時のイライラ、集中力の途切れ、焦り。

これは血糖値が下がったから。

そのためお腹が満たされると落ち着きます。

血糖値が下がった時に
メンタルヘルスは大きく揺れ動くのです。

仕事や勉強に集中しようと思ったとき大切なのは、
血糖値が緩やかに下がるよう食べ物をコントロールすること。

ぜひ炭水化物をコントロールして頂きたいです。

炭水化物は糖質です。

糖を急激に摂取すると、血糖値は上がりますが、
その後の降下も早いので、すぐお腹が空いたように感じるのです。

そこで糖の吸収を緩やかにしてくれる役目をするのが、食物繊維。

食べる順番を気を付けてください。

みそ汁、小鉢、牛丼でも、この順番を守ること。

副菜から食べると、糖の吸収をなだらかにしてくれるだけでなく、

その後ご飯の量も調整できます。

「もったいない」は大切ですが、
その後のメンタルに影響してくることを考えて、
おいしく召し上がってください。

食事でのメンタルコントロール法が分かる、
メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。

http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner

【メンタルヘルスは心のメンテナンス】

メンタルヘルスは心のメンテナンス】

===================================

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
メンタルヘルスに関して様々な研修をオンラインで行っています。

特に今メンタルヘルスの分野でも関心が高いのが、【傾聴】のスキル。
しっかりと傾聴を身に着けて、
会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、
傾聴カウンセラー養成講座を実施しています。

傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html
===================================

メンタルヘルスというと、
意外とその意味を答えられない人がいます。

多くの方が、「心の健康」という漠然な認識で答えられます。

さらに、
心が病んだ人の心を元気にする、という、
どちらかというとマイナスイメージを持ってらっしゃる人もいます。

では何かというと、日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
「心の健康管理」とお伝えしています。

身体に例えて伝えれば、
身体の健康管理とは、何を行うでしょう。

栄養・運動・睡眠・健康診断。
何かしらイメージできますよね。

では、心の健康管理とは、何ですか?

心の自己管理=セルフケア。

具体的に言えば、焦った時に冷静になれること、
落ち込んだ時に前を向けるようになれること、

もっと言えば、気持ちが明るい時、ポジティブな時、
その気持ちをどう保つか、なのです。

健康管理なので、健康維持法ということ。

なので、メンタルヘルスとは
心のメンテナンス法ということなのです。

それは、仕事でいえばやる気を保つ方法であり、
意欲を保つ方法であり、
幸福感を保つ方法であり、
冷静を保つ方法であるということです。

メンタルヘルスの基礎から動画で学べる、
メンタルヘルスカウンセラー通信講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner

【メンタルへルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言】

【メンタルへルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言】 【メンタルヘルス不調?と思われる人に絶対にかけてはいけない一言】

===================================

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、
メンタルヘルスに関して様々な研修をオンラインで行っています。

特に今メンタルヘルスの分野でも関心が高いのが、【傾聴】のスキル。
しっかりと傾聴を身に着けて、
会話コンプレックスからたった1日で脱出できる、
傾聴カウンセラー養成講座を実施しています。

傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/topics/2021/03/post-119.html
===================================

気分がすぐれてなさそうな人、
暗くなっている人、落ちこんでそうな人には
心配であなたも声をかけると思います。

元気を出してもらえるかと思って。

寄り添ってあげたくて。

話を聞いてあげたくて。

辛さを緩和してあげたくて。

そのことは絶対に必要なことで、
見逃すわけにはいかないので、一番正しい方法です。

ただ大切なのは、
その暖かい心を自分で台無しにしないことです。

それは、第一声ですべてが決まります。

その一言とは

「大丈夫か?」です。

使いやすい、使い勝手の良い、
そして一番相手のことを聞ける言葉と
思っているかもしれません。

ただこの言葉は、相手と距離をつくる一言なのです。

もしそれを言われたら何と答えますか?

多くの方は「大丈夫」と答えます。

それで、話は終了したりする。

大丈夫?という言葉は、
どちらかというとマイナスの意味合いが強い。
もっと言えば強烈です。

どこか今までと違うところがあるのか、
またそれが伝わっていて相手を心配させているのではないか、
ダメであることを見透かされているのではないか。

言われた側は瞬時にこのような気持ちがめぐります。

だから「大丈夫」としか答えられません。

こちらは、本当は話を聞いてあげたいのに、
心に寄り添ってあげたいのに。

自分の発した言葉でその気持ちを
届かせてあげなくしているのです。

その相手を思う暖かい気持ちをしっかりと届けるためには、
その言葉は使わないこと。

ではどのような言葉をかけてあげるのが適切か。

ポイントは
「さりげなく、悟られず、何回も」
声をかけること。

「もし気になっていることがあったらいつでも相談に乗るからね。」

「困ったことがもしあれば、気軽に声かけてね。時間取るからね。」

相談をするかしないかは相手の自由。
ただ相談してもいいという空気をしっかり作らないと相談に来ないし、
しようと思いません。

相談しやすい空気作りをどう言葉で表現するか。

そこにポイントを置くことがとても大切なのです。

【ストレス発散法で大切なポイント】

 【ストレス発散法で大切なポイント】

ストレス発散法は個人によって合う合わないがあります。
逆に自分に合ったストレス発散法が見つからない、
という声もよく聞きます。

そもそもストレス発散とはどういうことでしょう。

ストレスとは、
ある出来事に対して私たちに生じる反応のことです。

さらにこの反応には、
プラスの反応とマイナスの反応に分けることができます。

プラスの反応とは、
上司に褒められた⇒うれしい気持ちになり、
次がんばるという意欲が出てきた。
という反応。

マイナスの反応とは、
上司に怒られた⇒辛い気持ちになり、
仕事に意欲が低下した、
という反応。

ただ今は、このマイナスの意味での反応=ストレスという
意味合いが大きくなっています。

もっと言えば、
上司に怒られた⇒見返してやろうと俄然がモチベーションが上がった、
となればプラスの反応となります。

話を戻せばストレス発散とは、
マイナスの反応が出続けている状態の中、どれだけプラスの反応が
できることを行うかということになります。

例えて言うなら、苦いお茶に甘いお菓子を食べる、
脂っこい料理に口をさっぱりさせるためにシャーベットを食べる。

マイナスをうまい具合にプラスで中和させて、
プラマイゼロに持っていくことです。

プラスの反応とは、自分にとって心地よい、楽しい、
うれしい、スッキリ、満足、幸福感が見いだせること。

これは個人によって違います。

運動をしてスッキリする。
運動の苦手な人ならストレスの何モノでもありません。

お酒を飲んで幸福感を得る。
飲めない人には意味が分かりません。

大切なのは、ストレス発散方法を探すところから考えるのではなく、
自分がどんな感情になりたいかをポイントに置き、

その感情になるためには、
どの手段で今までその感情を味わえたかを考えること。

また、ストレスがないという人がいます。
ストレスがない人はいません。反応ですから。

その人は無意識のうちにストレスのコントロール
うまい人かもしれませんね。

ストレスに対して理解を深めたい、
ストレスを抱えやすいという人にピッタリなストレスケア研修は、こちら。

http://www.mental-healthcare.org/seminar/sc